逆りゅうどうしきあつりょくふんむきかんそうき主な特徴
1、乾燥速度が速く、材料液が霧化された後、表面積が大幅に増加し、熱風気流の中で、瞬間的に95-98%の水分を蒸発でき、乾燥を完了する時間は十数秒から数十秒しかかからず、特に感熱性材料の乾燥に適している。
2、得られた製品は球状粒子であり、粒度が均一で、流動性が良く、溶解性が良く、製品の純度が高く、品質が良い。
3、使用範囲が広く、材料の特性によって、熱風で乾燥することができ、冷風で造粒することができ、材料に対する適応性が強い。
4、操作が簡単で安定し、制御が便利で、自動化作業を容易に実現する。
プロセスフロー
圧力式噴霧造粒乾燥機主に供給システム、乾燥システム、除塵システム、加熱システムと電気システムから構成されており、各システムには関連設備がいくつか含まれている。
供給システムは攪拌タンク、フィルター、ダイヤフラムポンプ、スプレーガンなどから構成される。ボールミルで磨かれた二次スラリーはボールミルから攪拌槽に移送され、フィルターを経てダイヤフラムポンプによって抽出されて移送され、その後スプレーガンを経て乾燥塔内に入る。
スラリーはスプレーガンノズルから乾燥塔に入ってスプレー造粒乾燥過程を開始し、具体的な過程は3段階に分けられる:
(1)スラリーの霧化。
スラリーは供給システム中のダイアフラムポンプによって一定の圧力でノズルから乾燥塔に圧入され、圧力のエネルギーは運動エネルギーに変換され、スラリーは下から上へノズルから吐出され、高速な液膜を形成し、液膜はすぐに液滴に分裂する。霧化による液滴のサイズは圧力に反比例し、ノズルの生産能力は圧力の2乗に比例する。
(2)霧粒が乾燥してボールになる。
霧粒と熱空気は混合流で動作し、熱空気はトップカバー上の熱空気分配器を通じて塔内に入り、熱風分配器は下向きの流線空気気流を発生し、霧滴は下から上に向かって熱空気流に吹き込む。霧滴は表面張力作用により球形を形成し、同時に霧滴は大きな表面積を有するため、その中の水分は急速に蒸発乾燥し、最終的には収縮して乾燥した球形粒子粉末を形成する。
形成された球形粒子状粉末は乾燥塔内で徐々に沈降し、熱風と分離し、塔下部の漏斗キャビティは粒子状物質を集めて排出口から排出する。より微細なペレットは、乾燥空気とともに漏斗形上部に接続された送風機によって抽出され、集塵システムに入る。
(3)顆粒粉末の取り出し。
乾燥塔に熱空気を送る送風機、乾燥塔及び送風機は乾燥システムを構成している。
集塵システムは高効率サイクロン分離器、布袋集塵器、遠心ファンなどから構成される。送風機は、乾燥空気とともに微細粒子材料を高効率サイクロンに送り込む。有効な分離を経て、比較的に細い粒子の材料は分離器の底部の収集筒に入って回収して、残ったごく少量の微細粒子の材料を含む排気ガスは遠心ファンから布袋の除塵器を吸い込んで再び除塵収集を経て、排気ガスの無害化処理を実現して、最後の排気ガスは煙突から排出された。
また、電気ヒータやガスエンジン熱風炉などからなる加熱システムは、乾燥塔に熱空気を供給する。電気制御キャビネット及び換気口と排出口に取り付けられて温度を監視する現場センサーなどからなる電気システムは噴霧造粒乾燥機全体の各主要な一環に対して監視と制御を行い、設備全体の正常な運行を保証する。
デバイスパラメータ:
モデルアイテム |
NYPシリーズ圧力噴霧造粒乾燥機 |
||||||||||||||
6 |
12.5 |
25 |
50 |
65 |
100 |
150 |
200 |
500 |
1000 |
1500 |
2000 |
3000 |
4000 |
5000 |
|
蒸発量(KG/H) |
6 |
12.5 |
25 |
50 |
65 |
100 |
150 |
200 |
500 |
1000 |
1500 |
2000 |
3000 |
4000 |
5000 |
ふんむけいしき |
ていあつあつノズル |
||||||||||||||
噴霧圧力(MPa) |
0.6-2.5 |
||||||||||||||
熱源(自選) |
燃料、天然ガス、ガス、石炭、蒸気、電気など |
||||||||||||||
注:水分蒸発量は材料の特性、固体含有量及び熱風輸出入温度と関係がある |
フローチャート: